痛みの種類と対策方法

  • HOME
  • 痛みの種類と対策方法

頭痛

たとえ病気を発病していなくても人体には様々な不調が生じます。中でも発症する機会が多いのが頭痛であり、日本人は15歳以上において3分の1という高い割合で、普段から頭痛に悩まされている方が存在しています。アクア整骨院に来院される方に多い頭痛は以下になります。

  • 考えられる病状と対策

    緊張型頭痛・片頭痛(偏頭痛・血管拡張型頭痛)

    眼精疲労による頭痛・ストレスや睡眠不足による頭痛

    緊張型頭痛は首や肩などの筋肉が緊張し、血流が悪くなることによって発生する頭痛です。頭全体に鈍痛や重圧感が生じることが多いです。
    片頭痛は脳の血管が急激に拡張することで引き起こされ頭の片側に痛みが生じることが多いです。ストレスなどにより三叉神経が刺激され血管を拡張し、”ズキズキ”と拍動する痛みをもたらします。

    当院ではまず患者様の今までの頭痛遍歴を伺った上で、施術で改善する可能性のある頭痛か否かを確認し、早期緩和を目指した施術を行います。
    頭痛の状態を見極め、筋肉に対するトリガーポイント療法や、自律神経にアプローチする施術を組み合わせて頭痛の改善に努めます。
    また頭痛の根本原因にもアプローチしていきます。 一時的に頭痛が緩和しても、悪い姿勢で肩や首が緊張しやすい状態だったり、デスクワークなどで体に負担がかかりやすい状態だと、しばらくすると頭痛が再発してしまいます。 そのため、身体の土台である骨盤や背骨の歪み調整を行い、首や肩の筋肉の緊張、体にかかるストレスの緩和を図ります。

    その他にも長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用などにより、目の疲れが蓄積されると、頭痛が生じることがあります。またストレスや睡眠不足などの生活習慣が原因で、頭痛が生じることがあります。これらの要因が神経や血管に影響を与え、頭痛を引き起こすためです。
    これらの頭痛の改善には上記の施術だけでなく、体の休息や疲労の回復が重要になるため酸素カプセルの利用も効果的です。

    ※頭痛は脳出血や脳腫瘍、感染症やアレルギーなどでも発生するため、長時間続く痛みや激しい痛みがある場合は精密検査や専門医による診察が必要となります。

首の痛み

脱臼とは、関節がはずれて、骨の位置が関節からずれてしまった状態が「脱臼」です。スポーツ外傷を受けやすい部活動生やスポーツ選手に発生しやすい症状です。骨と骨を繋ぐ場所であればどこでも起こりうる症状ですが、主に肩・肘・指などに多いです。最悪の場合、関節の靭帯を損傷することや激しい痛みを伴うこともあるでしょう。

  • 考えられる病気と対策

    陳旧性脱臼

    外れた関節をなるべく早く正確な位置に戻す「整復」を行うことが大切です。整復には手で引っ張って行うなどの方法と手術によって行う方法があります。整復後は患部を安静にするため固定し、回復がみられたらリハビリテーションで周辺の筋肉の強化を図ります。脱臼を繰り返してしまう場合や骨折を伴う場合などは手術的治療を追加することもあります。

肩の痛み

肩こりは、わたしたち日本人に圧倒的に多いと言われ、肩こりに悩んでいる人は世界で一番多いとまで言われています。女性のほうが自覚する悩みが圧倒的に多いです。体の冷えや筋肉量が男性と比べて少ないことが要因で、女性に肩こり持ちが多いことは有名です。
脱臼は関節がはずれて、骨の位置が関節からずれてしまった状態で、スポーツ外傷を受けやすい部活動生やスポーツ選手に発生しやすい症状です。骨と骨を繋ぐ場所であればどこでも起こりうる症状ですが、主に肩・肘・指などに多いです。最悪の場合、関節の靭帯を損傷することや激しい痛みを伴うこともあるでしょう。

  • 考えられる病状と対策

    肩こり・腱板損傷・四十肩・五十肩・野球肩・水泳肩・陳旧性脱臼
    上腕二頭筋・長頭腱腱鞘炎・肩峰下滑液包炎・変形性肩関節症

    肩こりの治療では肩甲骨をはがすように施術をすることで、肩が前側に巻き込んでいる状態を効果的に改善していきます。 治療の際は、肩を動かすことができる範囲の調整や専門的な検査をしっかりと行いながら、肩のこりや痛みの確認をしていきます。 首や肩周りの施術を中心に行い、特に肩が前側に巻き込んでいる状態が改善するように、できる限り肩甲骨を動かしていきます。
    また脱臼は外れた関節をなるべく早く正確な位置に戻す「整復」を行うことが大切です。整復には手で引っ張って行うなどの方法と手術によって行う方法があります。整復後は患部を安静にするため固定し、回復がみられたらリハビリテーションで周辺の筋肉の強化を図ります。脱臼を繰り返してしまう場合や骨折を伴う場合などは手術的治療を追加することもあります。

腰痛

「腰痛」とは身体に現れる症状の名称で、実は病気の名前ではありません。そしてこの腰痛は、はっきりした原因が分からないことがほとんどです。 日常生活の歩行や姿勢などの動作の中で、いつの間にか痛くなり、動きが悪くなってゆくのです。

  • 考えられる病気と対策

    腰痛・ぎっくり腰・ヘルニア・急性腰痛症・腰椎椎間板損傷
    腰椎すべり症・腰椎分離症・筋、筋膜性腰痛

    一般的な腰痛は、腰椎(ようつい)のまわりの筋肉が硬直し、血行がとどこおって、筋肉中に疲労物質がたまっている状態です。患部の血行を促して、乳酸などの疲労物質を排泄し、萎縮した筋肉をほぐしてやると、根本的な解決とまではいかなくても、対処的に症状が楽になります。歪みを作っている筋肉の筋緊張をマッサージ・ストレッチなどで改善します。又、SP療法(磁気パッチ療法)にて状態の維持と改善します。

脱臼

脱臼とは、関節がはずれて、骨の位置が関節からずれてしまった状態が「脱臼」です。スポーツ外傷を受けやすい部活動生やスポーツ選手に発生しやすい症状です。骨と骨を繋ぐ場所であればどこでも起こりうる症状ですが、主に肩・肘・指などに多いです。最悪の場合、関節の靭帯を損傷することや激しい痛みを伴うこともあるでしょう。

  • 考えられる病気と対策

    陳旧性脱臼

    外れた関節をなるべく早く正確な位置に戻す「整復」を行うことが大切です。整復には手で引っ張って行うなどの方法と手術によって行う方法があります。整復後は患部を安静にするため固定し、回復がみられたらリハビリテーションで周辺の筋肉の強化を図ります。脱臼を繰り返してしまう場合や骨折を伴う場合などは手術的治療を追加することもあります。

背中の痛み

私たちの生活は中腰や前屈みで色々な動作をすることがほとんどです。 中腰になった時、腰には立っている時の3~4倍の圧力がかかっています。このような姿勢や動作を繰り返すこと、加齢や運動不足による筋肉の衰えなどが、腰痛の大きな原因と考えられています。

  • 考えられる病状と対策

    猫背

    身体を支える時は、背筋と腹筋両方で支えるのが理想ですが、猫背の姿勢は、腹部の筋群を上手く使えていない状態です。特にインナーマッスルの機能が低下していて、使えない状態であれば、施術により機能性の回復を図る必要があります。背中をまっすぐ伸ばせるが、すぐ疲れてしまい長時間保てないのであれば、姿勢を維持するトレーニングにより、筋持久力の向上が必要となります。

膝や足首の痛み

足・足首の痛みの原因はスポーツや日常生活の中で捻ったり、ぶつけたり、沢山走ったり、合わない靴を履いて沢山歩いたり、などによって起こります。また骨格の歪みやその他の病気によっても痛みの原因となることがあります。

  • 考えられる病気と対策

    オスグット・変形性膝関節症・半月板損傷
    靭帯損傷・関節水腫・ジャンパー膝・腸脛靭帯炎
    変形性膝関節症・O脚(膝の内側の場合)・X脚(膝の外側の場合)
    ● 関節リウマチ・オスグッド(膝の前側の場合)・膝反張痛(膝の後側の場合)
    ジャンパー膝(膝の中心部の場合)・半月板損傷・十字靭帯炎(損傷)

    膝・足首・足の痛みは治りにくいと一般的に考えられていますが、きちんと順序良く対応して治療に取り組んでいけば、骨や関節に変形が強く起こっていない限り満足できるレベルまで必ず症状は改善します。まずは、その症状が膝の痛みなのか、足首の痛みなのか、足のどこの痛みなのかを判断区別することが重要です。

肘・手・腕の痛み

腕の痛みとは、腕を動かした時に痛みが走ります。腕を上に上げると痛みを伴い、下げると痛みがなくなる症状もあります。腕を骨折や怪我をしてしまった場合は安静にしていてもずきずきと痛みますが、間接や内部から痛みがきている場合は、動かした時にだけ痛くて、そのままにしていると全く痛くないという事が多いのです。寝返りを打つ拍子に痛みが走るのもよくある事です。

  • 考えられる病気と対策

    野球肘・テニス肘・ゴルフ肘・靭帯損傷・肘内障
    上腕骨上顆炎・滑液包炎・変形性肘関節症
    突き指・腱鞘炎・バネ指・ドゥ・ケルバン病
    ● ガングリオン・手根管症候群・ヘバーデン結節

    手や肘、腕の痛みは、使いすぎが主な原因とされていて、運動中や仕事中だけではなく普段の日常生活の中でも痛みが起きる場合があります。 特に肘の関節や手首の関節は、酷使して負担をかけすぎると炎症を起こす可能性が高いため、患部を冷やして炎症を抑えるようにします。また、痛みがなかなか治まらない場合は、冷やしたあとにサポーターや包帯などで軽く固定し、あまり肘や腕に負荷をかけないようにします。何日も痛みが続く場合は、腱鞘炎や肘内障、骨折などを起こしている疑いがあるため早めにご相談ください。

股関節の痛み

股関節の痛みが長年改善していない方は「痛くて当たり前」「改善しない」と思ってあきらめてしまっている方が多くいらっしゃいます。股関節の痛みには色々な原因がありますが、原因をしっかり予測し、的確なアプローチをしていけば、今の症状が改善していくことは十分に可能です。股関節の痛みが改善していない場合、根本的な原因にアプローチが出来ていないことが考えられます。股関節は身体を支えたり、動かしたりするのにとても重要な場所になります。とても多くの筋肉が存在しているので、直接触れられないような場所にも筋肉が存在するために根本的な原因を見抜くことが難しいのです。

  • 考えられる病気と対策

     変形性股関節症

    坐骨神経痛

    股関節痛、股関節炎

    股関節は骨盤と大腿骨が作る関節で、大腿骨が骨盤の窪みにはまるようにできています。骨盤が歪むことによりはまりが悪くなり、荷重を受ける面が少なくなることで痛みを発症します。また股関節にかかる荷重を支える筋力も大切で、筋力が弱くなると大腿骨と骨盤の関節部分の間が狭くなり、周辺の筋肉や関節唇、靭帯などの軟部組織へのストレスが強くなり、痛みを出す場合もあります。臀部、腰部の筋力をつけることが大切です。

     

産後の股関節の痛み

現代病とも言われる腰痛に悩む方は増えています。出産後は、骨盤が最大に開いている状態です。とても不安定な状態ですので、1ヶ月は安静にして骨盤が元に戻るのを待たなければいけないのですが、無理をして動いてしまうと、骨盤が歪んだ状態で固定されてしまいます。産後に股関節や恥骨が痛む原因は、骨盤の歪みです。仰向けに寝た時に、足の開き方が左右で違う場合、股関節の開きがアンバランスですので、股関節痛が起こりやすくなります。

  • 考えられる病気と対策

    産後骨盤矯正

    症状の根本的な改善には、股関節だけでなく骨盤の矯正と筋肉のアンバランスの改善が必要不可欠です。産後の股関節痛の施術法は、ラジオ波温熱マッサージで筋バランスを整え、産後の骨盤の歪みをとりながら閉めていきます。骨盤という土台をしっかりとさせることで、股関節への負担を減らし、産前産後に乱れた筋バランスを取り戻すための改善トレーニングを指導いたします。それにより再発を予防し、根本から改善できるよう促していきます。

ご予約・ご相談はお気軽に

身体のことでお悩みでしたら、アクア整骨院まで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • お気軽にお問い合わせ下さい 028-615-7099
  • 24時間受け付けております メールでのお問い合わせ